Kaerntner ( ケルントナー ) KTR-33P MRD ポケットトランペット 赤色 新品 管体 レッド ミニ トランペット B♭ KTR33P RED メタリックレッド 管楽器 セット A 沖縄 離島不可
手袋は付属していません。
付属品から除外されました。
ポケットトランペットは吹奏楽やオーケストラなど本格的な現場ではあまり使用されることはありませんが、小さなお子様にも安心して持たせられることから最近は定番でご購入頂ける様になりました。
ポケトラは小さいですが子供用という訳ではございませんので、 大人の方まで幅広くご愛用頂いてます。
トランペットがメジャーですが、運指も、お取り扱いも基本トランペットと同じです。
小さくなっているのは単純にサイズが小さくなっているということではなく、管の巻きをコンパクトにしてあります。
全体のサイズ感は小さく感じますが、マウスピースや管の太さは同じで通常のトランペットよりと全く同じ吹奏感とはいかず若干抵抗感は強くなっていると思います。
トランペットを本格的にはじめるための1本目としてはやはり通常のサイズのトランペットからはじめられるのが一般的であり、持ち運び用など一種の飛び道具として愛用されています。
トランペット奏者が持ち替えで持つのはおすすめです。
カラーものも人気ですが、定番のゴールドはやはり一番のスタンダード☆
コロッとかわいいフォルム からご入学のお祝いやクリスマスプレゼントに選ばれています。
トランペット類は比較的、楽に鳴らせる楽器と言われておりますが夜間のマンションでの練習にはヤマハサイレントブラスシステムやミュートなどを付けてご近所の御迷惑にならない配慮が必要ですね。
ポケットトランペットはヤマハなど大手ブランドではラインナップとしてほとんどありません。
それはやはりクラシックなどでは使用されていないからで品質を求めてグレードを選ぶということもあまりできない楽器です。
昔 はジュピターがポケットトランペットを販売し、当時ブームとなりました。
そこから安い中国製が出回り、今ではマックストーンTM-100N、TM- 100L、Jマイケル TR-350PL、TR-400PCL、TR-400PSL、そしてこのケルントナーがメジャーになります。
品質はどれも似たり寄ったりですので、カ ラー、ケース、セット品を参考に選んでいただくのが良いと思います。
こちらのはたくさんの小物をつけお得なセットにしました。
どの楽器も そうですが、管楽器は演奏前の準備、特にお手入れが必ず必要な楽器になります。
保証書はついておりますので安心ですが、お手入れ不備での故障は自然故障と は異なり、保証がきかないことも多いのでお取り扱いには注意して下さいね。
◆ 弊社では管楽器を倉庫で長期在庫することはほぼございません。
プロの手でしっかりと調整を行って頂けるよう、事前にメーカーの担当とお話をさせて頂き、代 引き以外の殆どの場合はメーカーから直送をさせて頂いております。
そうすることで出荷の前に1本づつ再調整が可能となります。
こちらの商品のみのご購入の 場合、早ければ即日出荷も可能でございますが(カード決済のみ)時間に期限がございますのでお急ぎの際にはご相談下さいね。
(但し、必着のお約束は出来か ねます。
) KAERNTNER METALLIC RED POCKT KTR33P MRD RED ケルントナー メタリックレッド ポケットトランペット KTR-33P ■楽器 管楽器 金管楽器 ミニ トランペット ■調子/Bb ■ボアサイズ/11.65mm ■ベルサイズ/102mm※メーカーカタログ画像ですので、画像と細かい仕様がかわる場合がございます。
ご了承下さい。
セット内容■教本(トランペットと併用可能ですので、代用としてトランペット用です。
)■DVD(トランペットと併用可能ですので、代用としてトランペット用です。
) ■ラッカーポリッシュ...楽器表面の変色や汚れを取る時にクロスなどに染み込ませて磨きます。
■ミュート(弱音器)...音を小さくする練習用ミュート ■譜面台...教則本や楽譜などを置きます。
持ち運び用のソフトケース付き。
■ポケットトランペット本体 ■専用 ケース ■マウスピース ■クロス ■グリス ■バルブオイル ■クリーニングロッド ■保証書/取り扱い説明書 楽器の製造国について中 国製の評判は ネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。
否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方 だと思います。
本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が 異なると思います。
吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として5万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。
その価格が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。
ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。
というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。
わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。
わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。
なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。
そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。
それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。
中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほと んどは数十万の楽器が普通、ということもございます。
かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。
きっと、そういう世界なん です。
とはいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。
お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。
ある程度演奏ができる方で生 涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。
あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。
楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。
「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。
初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。
ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。
もう一度、どのよう な環境でどういった目的で買うか考えてみてください。
初めての方へ ■ グリス...初回は管が動く箇所には塗った方が良いです。
次からはきついと感じたときのみでOK。
少量を指でうすくのばし、余分なものはふき取ってくださ い。
■ピストンにはバルブオイルをさして下さい。
使用しないときにも定期的にピストンは動かして下さい。
オイルが足りず錆びてしまったらピストンはスムーズに 動かなくなります。
一度錆びたらオイルをさしても同じです。
そんな時にはメーカーで再調整が可能です。
(故障では無いので保証対象外)■困っているときは 教本を読んでみて下さい。
それでも分からない場合、修理のご依頼は メールでお気軽にお問い合わせ下さい。
- 商品価格:23,400円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)